
「どんなときに保険が使えるの?」という疑問にお答えします
整骨院では、症状の内容によっては健康保険を使って施術を受けることができます。ですが、「どんなときに使えるのか分かりづらい…」という声もよく耳にします。
ここでは、整骨院で健康保険が使えるケースや注意点を、できるだけわかりやすくご説明いたします。
健康保険が使えるのは、こんなときです

整骨院では、以下のような「急性(または亜急性)のケガ」や「原因のはっきりした痛み」に対して、健康保険を適用できます。
具体的には…
- 骨折(ほねが折れた)※応急処置のみ可能
- 脱臼(関節がはずれた)※応急処置のみ可能
- 捻挫(足首・手首などをひねった)
- 打撲(ぶつけた、打ち身)
- 挫傷(筋肉・筋を違えた、肉離れ など)
「階段を踏み外して足をひねった」「荷物を持ち上げようとしたときに腰が痛くなった」といった、はっきりとした原因があるケガに対して、保険を使って整骨院で施術を受けることができます。
健康保険が使えないのは、こんなときです!
一方で、次のような症状は原則として健康保険の適用外(=自費診療)となります。
- 日常的な肩こり・腰痛などの慢性的な症状
- 原因がはっきりしない、何となく痛いといった慢性痛
- 長期間にわたる症状や、過去のけがの後遺症など
- 疲労回復やリラクゼーション目的のマッサージ
- 医療機関と併用している場合(同じ部位について治療を受けている)
「原因がわからない」「以前からずっと痛い」というような場合には、保険を使うことができないケースが多くなります。
不明な点はお気軽にご相談ください
保険が適用できるかどうか、ご自身で判断するのは難しいこともあります。まずはお気軽にご相談ください。お身体の状態や受傷の状況を丁寧に確認し、適切なご案内をさせていただきます。
また、整骨院では保険施術に加えて、保険適用外の施術(自費診療)との組み合わせで、より効果的に不調をケアすることも可能です。
施術前にはしっかりとご説明し、ご納得いただいたうえで施術を行いますので、安心してご来院ください。